損益計算書の構成-3

さきほどの利用運送をわけて考えることについてもうちょっと具体的に考えてみましょう。

事業別に収支を考えることの大切さ

さきほど

利用運送の売上・経費も含めて考えてしまうと当然のことながら

・保険料の割合
・車両修繕費用の割合
・燃料費の割合

などの分母が大きくなるので上記割合が過少になってしまいます。

ということを書きましたが、わかりづらいかもしれないので具体的な数字で考えてみましょう。

 

たとえば

項目
金額
売上 4億円
そのうち利用運送売上 1億6000万円
運送原価合計 3億3000万円
そのうち外注費 1億4500万円
燃料費 2800万円
人件費 9600万円
保険料 950万円

という会社があるとしましょう。

この数字をもとに運送原価に対する割合を計算してみましょう。

(表1)

項目
金額
運送原価に対する割合
売上 4億円  
そのうち利用運送売上 1億6000万円  
運送原価合計 3億3000万円  
そのうち外注費 1億4500万円  
燃料費 2800万円 8.48%
人件費 9600万円 29%
保険料 950万円 2.88%

 

これだけみると、「お、人件費率が29%って結構低いな~」という感じですね。

これを利用運送を除いた実運送部分だけで考えるとこうなります。

(表2)

項目
金額
運送原価に対する割合
売上 2億4000万円  
実運送原価 1億8500万円  
燃料費 2800万円 15.13%
人件費 9600万円 51.89%
保険料 950万円 5.13%

お~、なんとなく実態に即した数字に近づいた感覚がありますね。

表1の場合、人件費率が29%でした。

これは運送業界としてはちょっと少なめですよね。

 

そして、同じような規模でも利用運送の割合が異なる会社で比較してみましょう。

さっきの会社を会社Aとします。

そして同じ売上4億円ですがすべて自社車両で運搬している会社を会社Bとします。

(表3)

項目
金額(会社A)
金額(会社B)
売上 4億円 4億円
そのうち利用運送売上 1億6000万円 0万円
運送原価合計 3億3000万円 3億800万円
そのうち外注費 1億4500万円 0万円
燃料費 2800万円 4700万円
人件費 9600万円 1億6000万円
保険料 950万円 1600万円

 

これで全体の運送原価に対する割合を比較してみます。

(表4)

項目
金額(会社A)
割合(会社A)
金額(会社B)
割合(会社B)
売上 4億円   4億円  
そのうち利用運送売上 1億6000万円   0万円  
運送原価合計 3億3000万円   3億800万円  
そのうち外注費 1億4500万円   0万円  
燃料費 2800万円 8.48% 4700万円 15.25%
人件費 9600万円 29% 1億6000万円 51.94%
保険料 950万円 2.88% 1600万円 5.19%

ご覧のとおり、割合がまったく異なりますね。

 

次は利用運送を除いた金額で割合を計算してみましょう。

(表5)

項目
金額(会社A)
割合(会社A)
金額(会社B)
割合(会社B)
売上 2億4000万円   4億円  
運送原価合計 1億8500万円   3億800万円  
燃料費 2800万円 15.13% 4700万円 15.25%
人件費 9600万円 51.89% 1億6000万円 51.94%
保険料 950万円 5.13% 1600万円 5.19%

 

するとどうでしょう。

大体同じような割合が計算されましたね。

 

これは数字のマジック!?

いやいや、物事は同じモノサシで測らなければいけない、とそれだけのことなんです。

このように、絶対的な数字ではなく、割合で数字を考えることは非常に大事なことです。

だから他の会社と人件費率の話をしたときに、売上を構成する事業によってそれが高いか安いかはまったくわからなくなってしまうわけです。

(表4)の状態で、会社Aの社長と会社Bの社長が会話をすると

会社A「おたくは人件費率が50%超えちゃってるなんて給料あげすぎなんだよ。うちなんて見てごらん。大体3割くらいだよ。これが適正なんだ、経費削減なんてやればできるんだよ」

会社B「う~ん、そうなのかなぁ。じゃぁ従業員の給与をもって減らさないといけないかなぁ・・・」

と、ここまではいかないでしょうけど、しっかり数字を区分しておかないと同じようなことが起きる可能性は高いです。他人事ではありませんよ。

ですからもっと言うと、目指すべきは

「売上金額より粗利率。貸借対照表の現金預金の金額より流動比率」

というように、”率”で考える、それが現金の面で強い会社となるための考え方だと思います。

 

<<前節 『損益計算書の構成-2』に戻る          次節 『貸借対照表の構成』に進む>>

 

>>『運送会社のための財務諸表の基礎』に戻る

調べたい

事業報告書の書き方
事業実績報告書の書き方
営業所、休憩・睡眠施設の選び方
車庫の選び方
車両の選び方
運行管理者になるには
整備管理者になるには
車検証書き換え・ナンバー変更
緩和車両について
特殊車両通行許可
ダンプのゼッケン
運輸安全マネジメント
グリーン経営認証
NOxPM規制について
結構使える!よくある質問集

依頼したい

<一般貨物自動車運送事業>
新規許可・免許
緑ナンバー取得
営業所、車庫の新設や移転
トレーラーハウス営業所認可
・増車届、減車届
事業報告書の作成・提出
事業実績報告書の作成・提出
法令試験テキストの購入
監査対応、改善報告書作成
顧問サービス
・決算書の簡易分析
<第一種貨物利用運送事業>
新規登録(許可)
毎月1件限定驚速プラン
<第二種貨物利用運送事業>
・鉄道(JRコンテナ)
・内航海運

困ってることなんとかしたい

法令試験に合格したい
監査が来る!それまでにすること
監査・行政処分に対応したい
・改善報告書を書きたい
事故報告書の書き方
事故速報の書き方
自社の情報がわからない
 ※台数、全車庫の住所など

従業員教育に役立つもの

11項目の指導テキストなど

学びたい

・運行管理者の仕事
整備管理者の仕事
決算書に強くなりたい

運送事業者様専門サービス

・運送業者専門ホームページ作成
メールで顧問サービス

嬉しい無料サービス

いろいろ帳簿・様式ダウンロード
運送原価算出エクセル
・事業報告書時期無料案内
・運行管理者定期講習時期無料案内

事務所について

事務所案内
代表者プロフィール
代表者の想い
企業理念
プライバシーポリシー

その他

コラム『こんな会社に頼みたい』
コラム『一般貨物制度に物申す』

 

ご相談はこちらまで(行政書士鈴木事務所045-932-3722
お電話はお気軽に!!)
※ご依頼をご希望の方はメールご依頼・事前相談フォームよりお願い致します。

【事務所概要】
<神奈川運輸支局目の前>
行政書士鈴木事務所
(日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属 登録番号07090424)
〒224-0053
神奈川県横浜市都筑区池辺町3620
Tel 045-932-3722
Fax 045-934-8851

口座情報

行政書士鈴木事務所は、

横浜市港南区家系らーめん はま家

当社調べ、家系らーめんNo.1!!横浜市港南区丸山台の「はま家」です。お店の人も超感じが良い人です!!